2代目自作の温度・湿度・大気圧計の検証開始

 気象観測装置WMR-100の値を正として、自作の温度湿度計の検証開始した。使用したセンサーは、温度計がLM61BIZ,LM61CIZ,DS18B20で、湿度計はHS15P,DHT22,HIH4030、大気圧計がSCP-1000。大気圧計は新しくI2C接続のを手に入れたのがあるが、間に合わず。DS18B20以外は初代で試している。

 今回の本命はHS15Pだ。抵抗値の習得の仕方や換算計算式の作成を見直し、WMR-100とどの程度の違いがあるのか、実用に耐えれるのか。使用するコンデンサも容量をちゃんと計り、換算計算式もかなり良い筈だ。結果からいうと、温度はDS18B20がWMR-100に一番近い。次にDHT22の温度値が近く、SCP-1000の温度値やLM61系が2〜3℃も高く出てしまう。LM61だけなら換算式を疑うところだが、SCP-1000でも同様だ。大気圧はSCP-1000の値はWMR-100よりも4hPa程度高く出るが、スマホの気圧計はSCP-1000と大体同じ値だ。湿度は、苦労の甲斐あってHS15Pが一番近い。WMR-100とは今のところ差は4%位。温度補正の結果はDS18B20の値を使っている。DHT22とHIH4030の結果は酷すぎる。10とか15%ずれる。DHT22とHIH4030の値は同じぐらい。DHT22に関しては結果が直に得られるのでその値を使うしかない。そういう意味ではHIH4030の換算式は間違っていないと思われる。