2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Kinect for Windows V2購入

KinectはV1の時から注目していたが、V1がWindows向けに出た頃にはKinect2の噂があり、2年近く我慢していた代物だ。待った甲斐があって、性能も向上して値段も安くなっている。 Kinectは通常のカメラ、深度センサー、赤外線カメラ、マイクロフォンアレイを備…

熱画像カメラが欲しい

きっかけはこれ。最近では16*16のセンサーが有るので、同じように出てきて欲しい。4*4じゃあれだけど、16*16ならそれなりに使えないかなあ。 iPhone5/5sをサーモグラフィ化するFLIRONEという製品もある。iPhone6がそろそろ出そうだというのに。多少不便にな…

オープンデータを活用したい

東京メトロが電車情報などをオープンデータとして公開するというニュースが出た、今までの情報を知りたければHPを見に来いという姿勢からすれば大きな進歩だ。肝心な行政に関してはまだまだ遅い。最近の大雨で注目される気象データにしても、過去データは取…

2種放射線取扱主任者受けて来た

受けて来た。受験者は学生さんが多かった感じ。意外と女性も多い。今年は難しい年の周期と会社先輩が言っていたが、確かに管理Iが難しかった。しかし管理Iの問題数は極悪だな。試験時間が115分なのに設問が96問とかある。マークシートに丁寧に塗る作業ってそ…

「マイコンで気象観測」其の6 湿度値を得る(HS15校正式作成)

HS15Pは温度湿度で抵抗値が変化する抵抗体であり、追加したコンデンサと共にフィルターとして働きます。コンデンサ容量は判っているので、電圧を入力後、ある時間での出力電圧を測定すれば、式から抵抗値が判ります。今回の場合、電圧の入力はマイコンのデジ…

「マイコンで気象観測」其の5 湿度値を得る(準備)

簡単に得られる温度値と違い、湿度値は意外と苦戦します。以下に手持ちの湿度計を並べてみました。 赤の基盤の細長いのはHIH-4030というこの中で一番高いセンサーで、その代わり湿度値が電圧出力で出てくるのでその分楽です。ただ、過去の検証で余り湿度値が…

「マイコンで気象観測」其の4 大気圧値を得る

使用したのはLPS331というセンサーです。このセンサー、安いわりにこのセンサーみたいに値がふらつく事も無く、もっと高いセンサー同様に値が信頼できます。 SPIとI2Cどちらかの接続を選べ、個人的には毎回I2Cで使用しています。 setup前の記述です。SA0=GND…

「マイコンで気象観測」其の3 SDカードにデータを保存する

使用したのは秋月電子のものですが、此方の方のサイトのように、不要になったカードの端子に抵抗やコンデンサ等を結線して作ることも可能です。 使用するのは4ポートで、11,12,13番ポートと、どれか1ポートを使用します。今回は10番にしました。こちらに参考…

さて今日は終戦記念日なのですが

8月の前半は原爆投下から終戦まで、靖国参拝とかこの手の話題が多くなる。過去の行いを反省し、犠牲者の冥福を祈りつつ、二度と同じ過ちは繰り返さない。というのは大変結構なことだが、戦争が有ったことも知らない、どこと戦争したかも知らない、という若者…

「マイコンで気象観測」其の2 LCDとRTCを使う

LCDとはキャラクターディスプレイという、主に文字を表示する液晶画面です。シリアル通信だと受側の機器が必要ですが、LCDなら文字数に制限はあれど手軽に情報を表示できます。 RTCとはリアルタイムクロックです。正確な時刻や時間カウントを得るのに必要で…

「マイコンで気象観測」其の1 温度値をシリアル通信で送る

温度、湿度、大気圧の中で、マイコンで一番簡単に得られるのが温度です。取り敢えず、温度値をシリアル通信で開発環境のパソコンで表示させるまでを行います。 温度センサーで最も手軽で安いのは、センサーの電圧出力をマイコンのアナログ入力でA/D変換する…

夏休み企画「マイコンで気象観測」

備忘録も兼ねて「マイコンで気象観測」を出来るだけ判りやすいよう解説しようかと思います。 使用するのはGR-KURUMIというマイコンです。 選んだ理由は、小さい、安い(\2,200位)、電源が手軽(乾電池でも動く)、省電力、ある程度Arduino互換なマイコンなので…

Galileo Gen 2発売

発売されたとか。まあ買わないけど。Galileo初代すら使い切れていない。しかし思ったよりもGalileoの情報が出てこない。競合であるRaspberry Piの方にユーザーは流れるんだろうなと思う。というか、Galileo Gen 2の値段はちょっと高いと思う。Raspberry Piは…

気象観測Arduinoと気象観測器WMR-100との比較

前回、屋外用を改造して、ついで屋内用もHS15Pの湿度計算の方法も改善したので気象観測器WMR-100との湿度値を比較してみた。 で、なんで湿度値の比較だけかと言えば、温度も気圧もセンサーの値をそのまま使っているが、HS15Pはこちらの方の方法で行っていて…