2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

GR-KURUMI乾電池1本でも使えるようになりました

コメント頂き使えるようになりました。ありがとうございます。 「GR-KURUMIを3.3Vより低い電圧で動かすには、ボード上のJP8をON側に設定して電源はRAWピンに繋げばおk。」(原文のまま) この状態でVccからは3.3V出ているので、GR-SAKURAと同じように標準は3.…

大気圧計LPS331の温度の出し方が判った

私の見方が悪いのか、データシートを見ただけでは判らなかったが、アプリケーションノートの方を見ると先頭ビットが1の時は反転させてから計算するそうな。r4としているのが0x2Cで、r5としているのが0x2B。単位はそのままで℃。値としてはDHT-22の温度値と大…

湿度計HS15Pの抵抗値算出方法改善その後

もう一度初心に戻って抵抗値をちゃんと得ているのか確認。HS15Pを抜いて既存の抵抗を挿す。その際には抵抗値とコンデンサ容量も計っておく。抵抗値を計る方法は2つ。1つめはタイマーで監視して既定の電圧になる時間を習得し、そこから計算する方法。2つめはH…

国土地理院の10mメッシュ標高データを描かせる

国土地理院から5mと10mメッシュの標高データ等が落とせる。5mは全域ではないが、10mは全国島々北方領土を除けば網羅している。データはxmlファイルで提供されているが(GML版)、中身はテキスト形式なのでどうにでもなる。地図データの開始位置、データ点数を…

GRIB2データの解読が出来た、多分大きな間違いは無い?

風車の仕事では重宝したGPVというサイトだが、ちょっと見辛いので、データの中身さえ判れば、現在地点の予報値だけを抽出するプログラムを作ることは、そう難しくはないんでは?と思ってた。最初は。しかし調べても余りデータがなく、ようやくこちらのサイト…

カメラの画像に手書きメモを書き込める自作アプリが動作するようになった

SDKをアップデートしたり、Androidから一旦アプリを削除したりしてちゃんと動くようになった。

TLC5940でのダイナミック点灯出来た

オープンドレインでHIGH出力を出すには、プルアップすればいいのだが、色々手こずった。

肉球キーボードの2代目凡そ完成

中のArduino Microを壊してしまい代品を買うハプニングはあったものの、凡そハードウエア的には完成で後はスケッチのみ。

GR-KURUMIで8×8 LED Matrixをダイナミック点灯してみた

先ずはピンヘッダを付ける。よく見るとアナログピンの何本かはボード中央にある。USB-シリアル変換ボードを挿してパソコンに繋ぐ。プログラミングはGR-SAKURAと同じくweb上にあり、初期テンプレートにボードに実装されているLEDを光らせるスケッチが書かれて…

GR-KURUMIで8×8 LED Matrixをダイナミック点灯してみた

明日は仕事なので手短に。

初めて3Dプリンタで作られたものを触った

第1回 FUJI-SAKURAぷろじぇくとMTGで3Dプリンタで作られた指とか、人型の像とかを初めて触った。感想としては、軽くて丈夫そうだが、積層の跡が気になる。 個人的には3Dプリンタが社会に与える影響は、国の規制がどの程度緩和されるかにもよると思う。例え…

色々補充

GR-KURUMI以外にも、Arduino Microも買った。その他各種センサーの類、アップコンバータ、USB-シリアル変換、などなど。

第1回 FUJI-SAKURAぷろじぇくとMTGに参加してきた

「FUJI-SAKURAぷろじぇくと」なるものは知らなかったけど、本日からGR-KURUMIが販売開始で、参加者には1枚頂けるということなので参加してきた。ただ1部だけの出席では駄目ということなので、当初の予定通り1枚は購入して暫くブレッドボード上での評価になり…

galaxy nexusのOS4.2アップデート来た

4.0から4.1の時と違い、4.2はそう大きな違いはない。nexusとは言え古い端末なので4.2は諦めていたが、流石だ。

湿度計のHS15Pの抵抗値の算出方法に間違いがあった

HS15Pの湿度の値が気象観測装置WMR-100に一番近かったものの、WMR-100の値が正確かは不明だ。そこで高精度な温湿度計を買ってみることにした。ヨドバシとかで売っている一般家庭用の湿度計は高精度タイプは、常温で35〜75%で誤差3%前後で、普通のだと5%前後…

G特性感覚補正は楽勝とか思っていたけど

1Hz以下と20Hz以上は-24dB/Oct、20Hz以下は-12dB/Octと減衰量が素直なので楽勝かと思っていたけど、1点だけ下限値を下回ってしまう。こうもハイパスとローパスの間が狭いと難しい。鉛直振動感覚補正みたいにフーリエ変換して周波数上で補正して逆変換すると…

大気圧計LPS331を動かせるようになった

GW中に仕入れた、秋月電子で扱っていた大気圧計LPS331。比較的新しいセンサーらしい。値段は\650とSCP-1000の半分以下で、SPIかI2Cのどちらかを選べる。ネットでの情報ではMPL115A2のようなふらつきもなく、精度もよさそうだ。SCP-1000の場合、データ線だけ…

2代目自作の温度・湿度・大気圧計の途中結果

先日の日記に少し書いたが、2代目自作の温度・湿度・大気圧計と気象観測装置WMR-100(Oregon Scientific社)を比較している。 先ずは温度。アナログ出力タイプはLM61BIZが2つとLM61CIZ、デジタル出力タイプは1-wireなDS18B20と、大気圧計SCP-100内臓と湿度計DH…

2代目自作の温度・湿度・大気圧計の検証開始

気象観測装置WMR-100の値を正として、自作の温度湿度計の検証開始した。使用したセンサーは、温度計がLM61BIZ,LM61CIZ,DS18B20で、湿度計はHS15P,DHT22,HIH4030、大気圧計がSCP-1000。大気圧計は新しくI2C接続のを手に入れたのがあるが、間に合わず。DS18B20…

GR-KURUMIは5/18に販売らしい

第1回 FUJI-SAKURAぷろじぇくとMTG来場者には無料で量産型GR-KURUMIを無料配布し、同時に販売開始だそうだ。値段は幾らなんだろう。昇圧回路で乾電池1本から動作出来るのは良いが、LCDとか付けてどのぐらい動くのだろうか。