Arduino

シリアル送受信確認

プログラムから送信したデータが実際はどうなっているのか確認するためにUSB-UARTを2つ使ってクロスに接続。2つとも同じPCのUSBに繋いでシリアル通信を受信する。シェアウエアとかで仮想シリアルを作成してソフトだけで出来るようだが、こちらの方が安全だ。

Bluetoothキーボードを作る

キーボードやマウスの動作をさせたい場合はarduinoのLeonardo系で作っていたが、USBで接続するのでUSB端子が電源供給を兼ねるタブレットのような機器だと、電源供給が出来るUSBホストケーブルを使ってもじわじわとバッテリーが減ってしまった。 このRN-42はH…

ESP-WROOM-32購入

2週間ぐらい前に買ってからまだ全然手を付けられていない。プルアップ抵抗などが内蔵されて前代よりも結線しやすいようだ。Bluetooth以外はESP-WROOM-2と同じやり方で使えると思うのだが、どうなんだろう。

GR-CITRUSとWA-MIKANを買った

GR-CITRUSはRubyでプログラム出来るそうだが、使ったことはないので従来通りArduino的に使うことになる。GR-CITRUSはGR-KURUMIから昇圧回路が無くなったがUSB-UART変換がついているので、これだけでプログラミングが出来る。WA-MIKANと連携する以上、乾電池…

暗くなったら回路がONになる回路で以前組んだGR-KURUMIを使った回路と交換する

前回の日記で試した構成で、以前組んだGR-KURUMIを使った回路と交換した。この光るジバにゃんは、当時大量に発生した使いかけの単3電池が捨てるのも勿体ないのでイルミネーションにしようと、LEDをGR-KURUMIで照度センサーで暗くなったら点滅するようにした…

暗くなったら回路がONになる回路

照度センサーを使って暗くなったらLEDが点灯する例を見つけた。今まではマイコンを使って照度センサーからの電圧値をアナログ入力で判断していたのだが、2SC1815というトランジスタは電流が流れると回路が繋がる。単にON/OFFの判断ならマイコンが不要になる…

5Vコイルリレーが3.3Vで使えることを確認

5Vトレラントなマイコンを使えばなんの問題も無いのだが、ESP8266を使った場合にどうなんだろうと思って、同じ3.3VトレラントなGR-KURUMIで確認した。3Vコイルリレーだと0.3Vオーバーして怖いし。

ガラスパッケージLEDと蝋燭ICを試してみた

LEDで蝋燭みたいな揺らぎを表現できるICらしい。で試してみると、蝋燭というよりは寿命を迎えた蛍光灯みたいな感じ。ガラスパッケージLEDは思ったよりも光量が無かった。 下の写真がガラスパッケージLED。

コイルリレー等を購入

ソリッドステートリレーでPCの起動がうまくいかなかったが、コイルリレーにしたら起動出来るようになった。なんでソリッドステートリレーは駄目なんだろう。 秋月電子で物色中に停電監視リセットモジュールなるものを発見。安いので取り敢えず買ってみた。交…

HT16K33をまともに使ってみる

動作確認でLEDを1個使って試したのは買った直後に行ったけど、LEDマトリックスでちゃんとしたのは初めて。配線間違ってないと思うけど、なんかズレがある。MAX7219を使った時もあったので、LEDマトリックスの方のマニュアルに誤りがあるのではと思うが。 こ…

秋月電子のAPDS9960使用光学式ジェスチャーセンサモジュールキット

凄く面白そうなセンサーなのだけど、値段が\600と不安な代物である。対象の上下左右の動きや距離、色、等が判るという。その割に安い。だから不安だ。 I2C接続で結線以外にコンデンサが10μFが1個あれば良い(秋月電子のサンプル図の場合)。サンプルプログラム…

I2C接続LCD「AQM1602XA-RN-GBW」の動作確認

動いたけど、Raspberry PIで動きもせずI2Cスキャンにも引っかからないので壊したかと思った。Arduinoの5V電源でI2Cもレベルコンバータ介さないと動いた。3.3Vでもいけるはずなんだが。

ESP-WROOM-02でのI2C機器はまだ動かせていない

センサーはおろかLCDも駄目。Arduinoで動くI2Cスキャンプログラムでも機器が見つからない。SCLはIO14ピンという情報が多いが、IO5ピンだというサイトもある。どちらでも駄目だったけど。

ESP-WROOM-02でLチカとwebサーバーを試す

ESP-WROOM-02を標準のままArduino等とATコマンドで通信させてwifi化させるよりも、単体でArduino化して使った方がメリットは有る。メモリ量が余りないようなので大きなプログラムは入らないようだが、これにそのような作業は求めない。Arduino IDEにライブラ…

サーボモータを試してみた

Arduinoに手を出してから試してみたかったが、ようやく試せた。

お試し用Arduino少し改善

百均のケースにLCDを付けて中に収めてみた。LCDは従来のとI2C接続が1個ずつ。

秋葉原の秋月電子の売り場がリニューアルしていた

知っている限りではあそこまで売り場が変わったのは初めてじゃないかな。以前よりは混雑度が低くなったと思うし判りやすい。

秋月電子のTTLシリアルJPEGカメラをGR-KURUMIで使う

前回買った秋月電子のTTLシリアルJPEGカメラだが、今回参考にさせて頂いた「30分でできるGR-KURUMIデジタルカメラ」のLS-Y201と中身的には同じなのか、ライブラリーもそのまま使える。このライブラリーだと画像が320*240になる。カメラ性能は640*480まで撮れ…

ESP-WROOM-02を使える状態にしてみた

秋月電子で買った翌日に値下げされるという若干悔しい思いをした品物だが、使うには先ずピッチ間隔を克服してピンヘッダーを付けなくてはならない。左右に9pinづつで計18pinが狭い間隔で端子が並んでいて、ブレッドボードに挿すには工夫が必要だ。初物なので…

12VのLEDを昇圧回路で乾電池2本で点灯させる

昇圧回路の最低入力電圧が2.7Vとかなので乾電池が下手ると駄目かも。

パルスオキシメータは良く判らなかった

秋月電子が出している参考例のOPアンプが2段有るところを省いて、16bit A/D変換に電圧出力を入れてみたが、脈を打つような波形にはならなかった。もう少し情報待ちかな。

今更シリアルJPEGカメラを試す

昔、欲しかった衝動で今更買ったシリアルJPEGカメラだが、使い道に困ってしまう。解像度は低いし画質も綺麗では無い。raspberryPIのUSB webカメラのキャプチャの方が良いのではと思ってしまう。まだ試していないが、raspberryPIには専用のカメラモジュールが…

久しぶりのArduinoでLED CPUメーター

半田ごて作業には辛い季節になってきたが、以前作った44個のLEDリングを100%とした時に、現在のCPU使用率をシリアル通信でバイナリで値を得て、対応した%の分のLEDを光らせる。文字列のシリアル通信ばっかりでバイナリはArduinoでは初めてなので、今まで放置…

ひさしぶりのGR-SAKURA

余った部材を組み合わせて有効活用したいなあと思って久しぶりにGR-SAKURAにLCDを繋いでみた。最近はラズベリー一派に押されぎみなArduino一派。GR-SAKURAやGR-KURUMIは更に聞かないなあと思ったら、GR-PEACHというのが出てきていた。FUJI-SAKURAはどうなっ…

マイコン内蔵RGB LEDリング完成

マイコン内蔵RGB LEDによるリングが出来た。CPU負荷率に応じて点灯させるつもり。Corei3とCorei5ではOSが認識するCPUの数は同じだが、物理CPUの数が違うのが影響しているのか、絶えず30%位の負荷が出ている。第3世代Atomでもアイドル時はそんなに負荷…

HT16K33を試した

16×8のマトリックスLED用のI2C接続LEDドライバらしい。やや高いがダイナミック点灯の煩わしさから解放されるのと、線が少なくて良いのは嬉しい。Arduinoではライブラリが有るから使えそうだが、Raspberry PIでこれが使える自信は無い。

PINフォトダイオードの新しいのかな?

簡易な放射線測定器によく使われるS6775だが、秋月電子にS6775-01(可視光カット)という\200のセンサーがあった。

マイコン内蔵RGB LEDの輪、少し数が足らなかった

買った全体の内、少なからず壊れていたのか壊したのか判らないが、点灯しないのが有るので輪になるには数が足らなかった。

温湿度計HDC1000を試した

秋月電子で扱い始めた温湿度計HDC1000を試した。同じようなAM2321とは違い、HDC1000はI2Cのみだがセンサー部が小さく、ピン間隔が普通で、\50ほど安い。 簡単に動作サンプルが見つかったので少し動かした感じでは温度の値も湿度の値もAM2321と同じセンサーで…

マイコン内蔵RGB LEDを試した

これはIOピンを1portしか消費せずに大量に芋づる式に繋いでフルカラーで色を変えることが出来る。この小ささでマイコンが内蔵されている。秋月では基盤に載っているものが\70で、基盤に載っていないのが\80/2個で売っている。 基盤に載っている方を見ると、…