processing

processingでKinect

C#でKinect扱うよりも楽な感じ。OpenCVもC#よりも楽に使えそうだし、さすがビジュアル的な用途に使いやすい言語だ。 Kinectの深度データは8000位の分解能があるからグレースケール表示だと256階調しかなくRGBの3色で表現したいが、そういうのを簡単にしてく…

Pocessing3.0シリアル受信絡みも変わった?

2で動いていたシリアル受信のプログラムが動かない。エラーは起こさないけど。Loopの中に入れないと駄目なんだろうな。

3.0が出てきたけど

重宝しているsDropというドラグandドロップが出来るプラグインが動かない。

ドラック and ドロップ プラグインが便利

加工したいファイルを窓に放り込めばパスが得られて処理できるので便利。標準であっても良さそうな機能なのだが。

OpenWeatherMap APIのJSONデータで天気予報

天気予報のJSONデータをprocessingで表示してみた。都市の参照URLが変わるのか、以前は新橋だったのが知らない地名になっている・・。データの日付が変なタイムスタンプなのが手こずった。 C#でJSONデータを読むのはライブラリをかます必要があるらしい。

processingでJSONデータを読み込む

なんとなく判った。xmlとどちらが将来性有るのか判らないが、なんとなくJSONの方が良いのかなあと。

オープンデータを活用したい

東京メトロが電車情報などをオープンデータとして公開するというニュースが出た、今までの情報を知りたければHPを見に来いという姿勢からすれば大きな進歩だ。肝心な行政に関してはまだまだ遅い。最近の大雨で注目される気象データにしても、過去データは取…

2.2で日本語文字表示がおかしいのが改善された

エディタ部分で日本語を使うと文字間隔がおかしかったが2.2で改善された。バグを直す気力が出てきてPM2.5やアメダス情報をだすプログラムを修正した。

電力量計

こちらを参考に電力量を計ろうと、電流センサCTL-6-P-H自体は随分前に買っていたのだが、マイコンで使うとなると負側の電圧が計れないのでどうしたものかと放置していたのだが、取りあえず参考先と同じようにパソコンのマイク入力を使う。但しプログラム言語…

CPUモニターを改善してみた

改善というか、以前に作ったのが、processingの幾度かのバージョンアップを経て動かなくなっていたので、修正して多少情報を追加しただけ。

国土地理院の10mメッシュ標高データを描かせる

国土地理院から5mと10mメッシュの標高データ等が落とせる。5mは全域ではないが、10mは全国島々北方領土を除けば網羅している。データはxmlファイルで提供されているが(GML版)、中身はテキスト形式なのでどうにでもなる。地図データの開始位置、データ点数を…

カメラの画像に手書きメモを書き込める自作アプリが動作するようになった

SDKをアップデートしたり、Androidから一旦アプリを削除したりしてちゃんと動くようになった。

パフュームのモーションキャプチャデータとそのサンプルで遊んでみた

こういうデータの提供は値段にもよるけどダウンロード販売にしても良さそうな気がする。もっと他のデータも欲しいね、AKB48とか。ProcessingよりもShadeの方が色々出来そう。

標高10mメッシュ描画プログラムを作ってみた

国土地理院からダウンロード出来る標高データを使って標高地図を描かせてみた。昔は250mメッシュデータのCDを6千円位で買ったが、無料で落とせるとは良い時代になったものだ。(登録は必要) XMLファイルはテキストデータなので直接読み込んでいる。 こちらは…

アメダスデータ習得プログラムを作ってみた

気象庁のアメダスHPをhtmlファイルとしてProcessingで読込、必要なデータを前後のキーワードで位置を特定しているだけ。似たようなものはC#で作って運用しているが、Processingで作ることで極力マイクロソフトの呪縛を減らしていこうかと。後はmap関数を試し…

GooGle Mapを表示させる

残念ながらAndroidでは動かなかった。

3Dデータを表示させる

OBJファイルを表示できるライブラリーを使って3Dデータを表示させてみた。 まずShadeでドロイド君を作り、OBJファイルで出力する。 サンプルを使って作ったドロイド君を表示。

メモソフトを作ってみる(出来てからの感想) 

肝心のNexus7ではまだ試せてないが、少し遅めで書けば、出来ればスタイラスペンがあれば、まあ良いかなあ。 ただ、スタイラスペンを使ってもWG-N10より小さい文字を書くのは難しいだろうけど。 興味のある人は自由にソース使ってください。判らない人は下記…

メモソフトを作ってみる(線色、太さ、透明度、カメラ取込、保存の機能を付けた) 

一応これで完成。ラジオボタンの間隔が詰められれば良いのだが。画面が狭いので極力ボタンを少なくした。メニューキー等の物理ボタンを使うと長押しすると文字入力パレットが出てきてしまうので使えず。線色、太さ、透明度の機能は簡単に出来る。カメラから…

import apwidgets.*;APWidgetContainer widgetContainer;//GUIイベント通信 APButton button1; APButton button2; APRadioGroup radioGroup1; APRadioGroup radioGroup2; APRadioGroup radioGroup3; APRadioGroup radioGroup4; APRadioButton Radio1; APRadi…

メモソフトを作ってみる(ボタンを配置してみた)

アプリ作成によく使うボタン類だが、画像描画に特化した感のあるProcessingは標準では無いため、外部のライブラリーを使う。 import apwidgets.*;APWidgetContainer widgetContainer;//GUIイベント通信 APButton button1; APButton button2; APRadioGroup ra…

メモソフトを作ってみる(手書きだけ)

サンプルにある「ContinuousLines」をXperia acroの解像度に合わせただけでこんな感じ。 void setup() { size(800, 1024); background(0); strokeWeight(10);//ペンの太さを変える //frameRate(10); }void draw() { stroke(255); if(mousePressed) { line(mo…

Android ketaiライブラリのバージョンアップでカメラ画像の習得が可能に

processingのketaiライブラリを使ったプログラムでAndroidのカメラ画像の習得が今までできなかったが、v8から出来るようになった。v7でNexus7は出来たが、Android2.3.xのXperia arcoやIdeaPad A1では依然駄目だった。このほどv8になった時にAndroid2.3系専門…

UDPで映像を送る

UDP通信でピクセル情報を送り、受け取ったほうで映像にする。困ったことにピクセルデータを一括で送れないので、その辺で工夫する必要がある。 用途としてはスマートフォンやUSBカメラを簡易ネットワークカメラにするとか、そんな感じ?。

エッジ検出をやってみた

グレー化等の簡単なものはprocessingも関数として持っているのだけど、エッジ検出は無い。openCVをprocessingで使えるようにするのは大変だし、processingではせいぜいエッジ検出程度までしかしない。単に映画「イノセンス」でのバトーさんの視点をやってみ…

LAN-NCW150/Sをprocessingで活用する

個人的には色々な苦労をしてまで、外部からこのカメラの映像を見る気はなったので知らなかったけど、どうやらパスワード設定が無いので外部から丸見えになるらしい。 自宅内のルーター以下の閉鎖ネットワーク内で使う分にはそういう心配は無いので、USBカメ…

液晶画面の数値を読み取る

世には温度計とか湿度計とか体重計とか、色々な測定器があるけど、家庭用の多くは液晶表示だけで、その数値は目で見て得るしか出来ない。そういう測定器の液晶表示の数値を色調から判別しようという試み。要は液晶の数値は7つのブロックのON/OFFで表現してい…

USBカメラから動画を得る

手持ちのUSBカメラがProcessingで映らないので、バーゲン品のUSBカメラを購入したら映った。ただ、ver2.05では駄目で、ver1.51は大丈夫。 ノートパソコンに付属のカメラでもそうだったけど、色を24bitに指定していても何故か減色される。 動画でも瞬時では絵…

Android携帯の加速度計のデータをOSCでパソコン等に送る。

OSCのホストとなるパソコン側も、クライアントのAndroidも共にprocessingで作る。Android携帯はセンサーの塊でもあるので、他の機器でもセンサー値を使えれば運用の幅は広がる。 Andoridの加速度計は端末がどの方向に向いているかを検出するのが目的なので、…

Androidアプリは出来たけど・・・

Androidアプリは作ることが出来たけど、webカメラ動画の習得が上手くいかない。quicktimeとか、WinVDIG(ver101)はちゃんと入れてある。OpenCVランタイムを試したがこれも駄目。複数のPCでも駄目なので、何かやり方が悪いのだろう。 どうもライブラリーの登録…