2014-01-01から1年間の記事一覧

やっとPCでKindle書籍が読めるようになった

季節の変わり目で体調不良。新宿の仕事で知らないうちに蚊に刺されていた。

Kinect V2の深度情報からdxfファイルを作成する。

深度情報のバイナリ配列をファイルで吐き出し、processingで読み込んでdxfにしている。processingを使っているのは、以前作った国土地理院の地形情報をdxfにするプログラムを流用するためと、その他諸々のやってみたい処理がprocessingの方がし易いため。深…

Kinect V2のC# WPFサンプルをいじってみた

C#ではよくプログラムを作るけど、C# WPFは初めて。なんとか通常カメラ、赤外カメラ、深度カメラを同時に表示できるようになった。左上の猫は単におまけ。画像ファイルを表示させる方法を試したものの残り。 サンプルだと深度カメラは8bitグレーなので256階…

Kinect for Windows V2購入

KinectはV1の時から注目していたが、V1がWindows向けに出た頃にはKinect2の噂があり、2年近く我慢していた代物だ。待った甲斐があって、性能も向上して値段も安くなっている。 Kinectは通常のカメラ、深度センサー、赤外線カメラ、マイクロフォンアレイを備…

熱画像カメラが欲しい

きっかけはこれ。最近では16*16のセンサーが有るので、同じように出てきて欲しい。4*4じゃあれだけど、16*16ならそれなりに使えないかなあ。 iPhone5/5sをサーモグラフィ化するFLIRONEという製品もある。iPhone6がそろそろ出そうだというのに。多少不便にな…

オープンデータを活用したい

東京メトロが電車情報などをオープンデータとして公開するというニュースが出た、今までの情報を知りたければHPを見に来いという姿勢からすれば大きな進歩だ。肝心な行政に関してはまだまだ遅い。最近の大雨で注目される気象データにしても、過去データは取…

2種放射線取扱主任者受けて来た

受けて来た。受験者は学生さんが多かった感じ。意外と女性も多い。今年は難しい年の周期と会社先輩が言っていたが、確かに管理Iが難しかった。しかし管理Iの問題数は極悪だな。試験時間が115分なのに設問が96問とかある。マークシートに丁寧に塗る作業ってそ…

「マイコンで気象観測」其の6 湿度値を得る(HS15校正式作成)

HS15Pは温度湿度で抵抗値が変化する抵抗体であり、追加したコンデンサと共にフィルターとして働きます。コンデンサ容量は判っているので、電圧を入力後、ある時間での出力電圧を測定すれば、式から抵抗値が判ります。今回の場合、電圧の入力はマイコンのデジ…

「マイコンで気象観測」其の5 湿度値を得る(準備)

簡単に得られる温度値と違い、湿度値は意外と苦戦します。以下に手持ちの湿度計を並べてみました。 赤の基盤の細長いのはHIH-4030というこの中で一番高いセンサーで、その代わり湿度値が電圧出力で出てくるのでその分楽です。ただ、過去の検証で余り湿度値が…

「マイコンで気象観測」其の4 大気圧値を得る

使用したのはLPS331というセンサーです。このセンサー、安いわりにこのセンサーみたいに値がふらつく事も無く、もっと高いセンサー同様に値が信頼できます。 SPIとI2Cどちらかの接続を選べ、個人的には毎回I2Cで使用しています。 setup前の記述です。SA0=GND…

「マイコンで気象観測」其の3 SDカードにデータを保存する

使用したのは秋月電子のものですが、此方の方のサイトのように、不要になったカードの端子に抵抗やコンデンサ等を結線して作ることも可能です。 使用するのは4ポートで、11,12,13番ポートと、どれか1ポートを使用します。今回は10番にしました。こちらに参考…

さて今日は終戦記念日なのですが

8月の前半は原爆投下から終戦まで、靖国参拝とかこの手の話題が多くなる。過去の行いを反省し、犠牲者の冥福を祈りつつ、二度と同じ過ちは繰り返さない。というのは大変結構なことだが、戦争が有ったことも知らない、どこと戦争したかも知らない、という若者…

「マイコンで気象観測」其の2 LCDとRTCを使う

LCDとはキャラクターディスプレイという、主に文字を表示する液晶画面です。シリアル通信だと受側の機器が必要ですが、LCDなら文字数に制限はあれど手軽に情報を表示できます。 RTCとはリアルタイムクロックです。正確な時刻や時間カウントを得るのに必要で…

「マイコンで気象観測」其の1 温度値をシリアル通信で送る

温度、湿度、大気圧の中で、マイコンで一番簡単に得られるのが温度です。取り敢えず、温度値をシリアル通信で開発環境のパソコンで表示させるまでを行います。 温度センサーで最も手軽で安いのは、センサーの電圧出力をマイコンのアナログ入力でA/D変換する…

夏休み企画「マイコンで気象観測」

備忘録も兼ねて「マイコンで気象観測」を出来るだけ判りやすいよう解説しようかと思います。 使用するのはGR-KURUMIというマイコンです。 選んだ理由は、小さい、安い(\2,200位)、電源が手軽(乾電池でも動く)、省電力、ある程度Arduino互換なマイコンなので…

Galileo Gen 2発売

発売されたとか。まあ買わないけど。Galileo初代すら使い切れていない。しかし思ったよりもGalileoの情報が出てこない。競合であるRaspberry Piの方にユーザーは流れるんだろうなと思う。というか、Galileo Gen 2の値段はちょっと高いと思う。Raspberry Piは…

気象観測Arduinoと気象観測器WMR-100との比較

前回、屋外用を改造して、ついで屋内用もHS15Pの湿度計算の方法も改善したので気象観測器WMR-100との湿度値を比較してみた。 で、なんで湿度値の比較だけかと言えば、温度も気圧もセンサーの値をそのまま使っているが、HS15Pはこちらの方の方法で行っていて…

X線作業主任者合格

合格発表から数日して通知も来た。NDIに追われて国家資格の習得は久方ぶり。これで会社から受験料が返ってきて手当が多少付く。次は放射線取扱主任者2種だ。

気象観測Arduino。屋外設置の方を見直す

温度の値が不安定な場合があるので、温度計1個と使っていなかった照度計を外した。その代わりに温湿度計DHT22を追加。加えて、屋外に設置してある状態でもスケッチを更新出来るようにした。見直し前 見直し後

デジカメがスタンドスキャナの代用になるか

書籍のデジタル化を考えているのだが、所有している旧型のA4フラットベットスキャナで片面ずつ取り込むのは大変だ。新たにA3フラットベットスキャナを買おうかと思ったが、結構高いし安いのは良いレビューはない。オリジナルの破断はしたくないので、残るは…

本能寺の変で明智光秀の黒幕が居たのを前提とするのは如何なものか

大河ドラマで「本能寺の変」だったり、新たな資料(長宗我部との手紙)で、明智光秀の黒幕は誰か?という話題を見かけることが多くなった感がある。「歴史秘話ヒステリア」なんかは3人の容疑者を出して仮説を放送するなど、黒幕有りきだ。ただ、黒幕は誰かとい…

chromecastでAndroidの画面をミラーリング出来るようになった。

chromecastの使用範囲が広がる。横画面にすると液晶画面一杯に表示されるので、chromeブラウザはマウスを接続して使うと十分使える。縦画面にしかならないアプリは液晶画面中でも中心に縮小されて表示されるので、余りメリットはない。

X線作業主任者試験受けてきた

この試験、福島原発の震災以降、ニュースで出ることが多くなった放射線に関する資格である。ただ放射能を扱う訳ではないので、放射線取扱主任者と比べると取りやすい。普段の仕事には全く関係なのだが会社の主業務が非破壊検査で、資格手当目的である。当然…

windowsでKindle本を・・・

今までは長期の出張ではパソコンを持って行ったが、仕事終わってビジネスホテルでプログラム作ったりとか、勉強したりというのは机の狭さなどもあり、なかなかやる気にならない。特に相部屋だと、なお更難しい。だから前回の長期出張ではNexus7だけ持ってい…

松平郷を観た

大給城址を観た後、バスが1時間以上来ないのでしょうがないので歩いた。松平郷は徳川家のルーツである松平氏発祥の地とされる。徳川家的にはこの地で新田氏系の世良田氏の坊主が還俗して娘婿となり松平家は清和源氏の流れという事になっている。まあほぼ嘘な…

大給城址を観た

足助城址からだと豐田市行のバスで途中で降りて松平郷域のバスで大内というバス停が最寄。私は松平橋から歩いた。大給城は大給松平氏の居城で、足助城と同じく徳川家康の関東移動の際に廃城になった城だが、足助城と違い、本丸には食い違い虎口や石垣があり…

足助城址を観た

愛知県豊田市の香嵐渓の近くにある山城跡で、特色としては発掘調査に伴い当時の柵や櫓等を忠実に復元している。東岡崎駅か豊田市駅からバスを使う。バス停から城址入口まではそれなりに距離と登坂の連続。 山城としては小規模な方。鈴木氏の居城だが、徳川側…

吉田郡山城址を観た

毛利氏の本拠地だった城で、100名城の1つ。毛利元就の墓もある。山城だが思ったより小規模。標高も高くない。山城巡りとしては楽な方。山頂の主郭部に至る道は余り整備されていなく、獣道同様。遺構も余り残っていない。南東部にある旧本城を徐々に拡張して…

呉に出張

仕事で呉に出張。以前、徳山に出張した際に大和ミュージアムや海のクジラ館は観たが、今回はIHI造船所での仕事だったので大和を建設した造船所を観た。

ChromeCast

アメリカでは先行して販売されていただけあってChromeCastアプリは思ったより多い。\600分のGoogleストアポイントが貰えるのは今日初めて知った。